個別指導塾プライム

合格者の声

慶應義塾大学医学部合格

黒木貴博くん

数学はある程度の段階まで達したら計算力が合否をわけると思います。直前期は友達と解答方針はすぐ分かるけれども計算がかなり重い問題を出し合い、毎回一度で求値を合わせられるように練習していました。物理は演習量よりも原理原則を正しく理解することが大切だと思います。各法則でどのような場面で使え、どう便利なのか等を抑えておくと理解がはかどると思います。化学は経験値の要素が強いと思います。ある程度必要な知識を確認したら演習を繰り返して抜けを埋めていき、経験値を積むと良いと思います。英語は毎日欠かさずやらないといけない科目だと思います。ある程度安定する科目なので早い段階で確立できると直前期の安心感が増します。

東北大学医学部医学科合格

T.T.くん

初めはオンラインでの指導に不安がありましたが指導を実際に受けてみてただの杞憂であったことが直ぐに分かりました。宅浪は精神的にキツイとよく言われますが、小笠原さんの授業では常に合格への向かうべき正しい道を照らしていただいていたので不合格の不安は一切感じませんでしたし、1年を通してメンタルは非常に安定していました(僕は宅浪でした)。この1年小笠原さんに指導していただくことがなければ今回の合格は掴み取ることが出来なかったと思います。

横浜市立大学医学部合格

小池倖太郎くん

自分は浪人して現役時では考えてもなかったような大学に合格することができました。浪人してると漠然と将来に不安を感じ、ストレスになることも多いと思いますが必ずいつか終わりがくると思って頑張ってください。心より応援してます!

千葉大学医学部合格

奥山美桜さん

高二の終わりまでに英語と化学を固めました。英語は構文をスラスラと把握でき単語はターゲットが完璧になるレベル、化学は重要問題集が完璧になるレベルです。数学と生物は高三になってから本気を出しました。上半期に数学は青チャートと学校のプリント、生物はリードアルファーを完璧にしました。下半期は過去問と他大学の苦手分野の過去問を中心に回しました。

千葉大学医学部合格

匿名希望

直前期は共通テストや私立対策で忙しく思ってた以上にやりたい勉強ができなかったので前期や夏に基礎固めすると良いと思いました。試験では難しい問題に固執せず、みんなが取れる問題を正解できていれば受かるという気持ちで臨みました。

昭和大学医学部合格

鈴木貴登くん

高校2年の終わり頃までは自分で計画を立ててほぼ独学で勉強を進めていたものの、その頃から成績が思うように伸びなくなり、自分で計画した勉強に自信が持てなくなりました。その後、精神的にも不安定になってしまう時期もあり、勉強に集中できない期間が非常に長がったと思います。私は受験が近づくにつれて、受験には勉強の難しさとは違った難しさがあると感じました。特に大切なことは、自信を持つことだと思います。これが、私が受験を通して学んだことです。

慶應義塾大学法学部政治学科合格

大野莉奈さん

私は地方に住んでいたので、なかなか最新の情報や受験事情を知ることができない環境でしたが、プライムに入ったおかげでその部分のハンデを補うことができたと思います。また、参考書などのルートを提示してもらえるので、自分でどう勉強していけばいいか困っていた時にとても参考になりました。

明海大学歯学部合格

N.S.さん

文系出身なので、再受験で理系科目をゼロから始めました。高校を卒業してから10年ぶりに英語を学び直し、かつ生物は知らない用語ばかりで初めた当初は問題すら理解できない状況からのスタートでした。このような状況でも絶対に合格したい!と覚悟し、受験を覚悟した7月頃から勉強しない日は1日もなかったです。辛くてもう受験を辞めようと思ったりもしましたが、そんな日は単語や暗記といった取り組みやすい学習とりあえず、5分やる!と決め、やり始めると案外やる気が出て再び頑張れました。また、勉強するにあたり1番大切なのはしっかりと自分の頭で考えながらやることです。たくさん書いたり読んだりするのが良いという人もいるかもしれませんが、それだとやってる気になってるだけかもしれません。しっかり頭で考え、理解するということを意識して学習することが大事です。お風呂や電車の中で覚えたことを頭の中で思い出したりして日々の生活の中で反復するのも記憶定着に繋がると思います。

慶應義塾大学経済学部合格

小川琳太郎くん

去年の不合格が決まってから、慶應文と経済の対策(具体的には英語は英作文や和訳、日本史は論述や年代暗記など)を重点的に行なってきた。慶應は学部ごとに問題傾向が違うので自分にあった学部を2〜3つを選んでその学部の特徴(英作文や論述)を把握して1年間勉強することが大切だと思う。文系学部全勝は理想だが、どれも中途半端になって全落ちのリスクも高いので受ける受けないはおいといて、重点的に勉強する学部を絞ることが合格に不可欠だと思う。

日本医科大学合格

匿名希望

志望校の判断を失敗すると一生後悔する事もあり得ると思うので、きつくても妥協せず受験した方が良いと思います。試験本番では、物理の雪崩と数学の読み違い、計算ミスにさえ気をつければ実力から下振れることはないと思うので気をつけた方がいいと思います!(僕はそれをやってしまいました)

長崎大学医学部医学科合格

河翔碩くん

数学をメインに一日3、4科目勉強しました。一度網羅系の問題集で全範囲終わらせたあと何周もして最後に単元別対策をしました。あと直前期は自由英作文を友人たちと一緒に作って推敲しました。おおよその勉強時間は1日7時間だったと思います。

大阪公立大学医学部医学科合格

匿名希望

別の予備校に通いながらプライムの方で授業を受けていたので、その予備校のカリキュラムに沿って勉強し、プライムの方ではそれに沿った授業や計画を立ててもらっていました。

東京工業大学物質理工学院合格

匿名希望

十一月までにやさしい理系数学、名門の森を完璧に何周もする。化学は過去問のみおこなった。あとは全教科過去問基本10年分、理科は20年

愛媛大学医学部合格

N.S.くん

物理が苦手だったのですが、授業で理解することと実際に問題を解けるようになるということは違うので、演習をしっかり積むことが大切だと思います。

近畿大学医学部合格

須甲祐介くん

数学、物理→プライムの授業を通して優秀な方の問題の考え方やアプローチの仕方を身につけつつ、普段の学習では身につけたものを使いこなす練習に重きを置いた。国語、社会→ほぼ初学に近い状況からだったが、抑えるべきところを授業で明確にして貰えたので、自学をする際にも困ることは少なくなった。

日本医科大学医学部医学科合格

新井博士くん

自分自身、仮面浪人しながらの受験で心に余裕がなかったのですが、最後まで諦めないことが大事だと思います。きっと結果はついてくると思います!

昭和大学医学部合格

谷口将隆くん

まずどの教科においても基礎徹底が1番重要であると思います。しっかりと基礎を固めることができればどのような問題であっても(一部の本当に難しい問題は除く)対応できます。この基礎で対応できる問題をしっかりとミス無く抑えることができれば私立医であれば確実に合格ラインに達することができます。数学では解法暗記などではなく、何故このような解法に至ったのか、またその解法は他にはどのような場面において活用できるのかなどプロセスを大事にしましょう。英語に関しては文法、単語は完璧に。あとは長文を読み込むだけです。理科は生物選択だったので生物は多少力技に見えますが資料集を丸覚えしてしまえば基本的にほぼどんな問題にも困りません。しかし覚えるにあたって、何事も生命に関係のあることなので全体の繋がりを意識しながら覚えることをお勧めします。化学は変に難しい問題ばかりに取り組むのではなく、数学と同様なぜこのような反応が起こるのかなど根本から理解して仕舞えば殆どの問題に対応できます。(これで対応できない問題があった場合はその問題は合否にはそこまで関係ないので不要とみなしてもよし)皆さんの合格をお祈りしています。